2012年10月14日日曜日

 言われるまで何だか分からないこのヘビ、ドミニカボアです。エグいですね。島モノボアで、しかもレッドフェイズ・・・からのキャリコという大穴のさらにナナメ上からやってくる組み合わせ。このヘビは2008年にアメリカで繫殖された個体で、およそ3歳頃までは「普通のドミニカボア」としてブリーダーの元で育成されていましたが、その後激的な色彩変化が起こってこのような状態になったということです。ドミニカボアって日本では殆ど流通しないどちらかというと地味な種ですが、北米・欧州ではときたま現れる赤化(Erythristic)個体が「ドミニカンマウンテン・レッドボア」等の通称名で、ごく少数ですが流通しています(旅行記のページ、2010年フロリダのエキスポの記録に、所謂「普通の」ドミニカンレッドボアの写真があります)。この写真の個体は今は繫殖家のもとで遺伝の検証を行われている最中らしく、今後の展開がとても気になるところです。

 管理人のとぼしい経験上、自然発生的・晩成的(個体が成熟するとともに模様が消失する)なキャリコはある特定の親ヘビから子にのみ渡される特別な組み合わせの遺伝子が引き起こす気がする。そしてその子供からそれ以降の子に遺伝はしない気がする。といってもこの手のヘビをそう頻繁に目にする機会はないので、情報源は15年以上前に中野区のプロショップに在庫していたキャリコのアミメニシキヘビをはじめいくつかのみですが、その後、それらが遺伝したという噂は全く聞かれなかったためです(単純に、日本でアミメを繁殖しようという人がなかなか居ないという事でもあるかも)。



 ところで知らなかったんですが、ドミニカボア達は昼間と夜間では体色が全然変わるのだと、このキャリコを繫殖した方が教えてくれました(昼は黒っぽくて、夜はすごく明るい色になる)。太平洋の島々に住むほうのボアも体の色を変えられることで知られていますが、見た目や住む場所は離れていてもやっぱり同じヘビの仲間だからでしょうか。聞くと納得だけど、ちょっと新鮮な驚きがある。

2012年10月10日水曜日

 引越し先が決まり「小さくてもいいから爬虫類専用の部屋を作る」という、管理人の矮小なる野望はどうにか達成されそう。ボア用のラックをもう1台増やすのと、何だか分からないようなナミヘビを集める棚を作ろうか、さらに地元で獲れる小魚を集める水槽を作ろうかと色々計画中です。管理人はかなり動き回ったりとか、ちょっと体の硬いタイプのナミヘビが好きなのでスペースをどうわけるかが常に課題です。

 そんな中何の気なしに最近のガータースネークのカタログを見ていたのですが、改めて亜種関係なく見ると、この種が潜在的に持っている体色の幅ってすごいと思いました。モルフはパッと見ただけでも赤系、青系、緑、黄っぽいの、黒系、白とアルビノが揃っていて、アルビノは系統がいくつかあるみたいだし、パターンレスや、最近パイボールドも見つかったそうで、もともとある地域差や亜種の違いに加えて品種の選択肢もどんどん増えている。特に飼い易いナミヘビの中にあって青や青緑色の発色を出せるというのは貴重だと思う。(これだけ体色に潜在性の高い種って、日本だとヤマカガシくらいしかいないのではないだろうか。飼えないけど)。管理人は近い将来ナミヘビの仲間がまた爬虫類マーケットのメインストリームに戻ってくるんじゃないかなー?と考えているのですが、その時はこういった類のヘビ達も加勢していきそうな予感が大いにします。

2012年10月9日火曜日

 フロリダの爬虫類店主催のゴキブリ食い競争で死者が出たそうですね。大蛇は帰化するわ、ゾンビは出るわ最近ろくな事が起きていないフロリダ州、あの気候がそうさせるのだろうか。(10.11追記:今度はポンパノビーチ周辺で大人の両手の平一抱え分もある”何者かの眼球”が発見されたらしい・・・。ビーちという点とサイズ的にイカかな?)しかし虫食いで死ぬ可能性が有るという事実が分かった以上、佐々木孫悟空さんはじめ愛すべきアングラ芸人の方達がちょっと心配です。(12.01追記:死因は窒息だそうです。あなや。)

2012年10月5日金曜日

 ヘビを飼っているとたまに、あくびをしている所だとか何かしらおもしろい行動を目撃することがあるけど、そういう時に限って絶対にカメラが手元にない。この現象は必要な時に限って絶対に絶対に消しゴムが出てこないあの感じと少し似ている。

2012年10月4日木曜日

 テキサス州で先週、爬虫類と両生類の法律についての全米シンポジウムがありました。最近アメリカでもこれらの動物にまつわる法律の改正案が多く挙がっており、なかでも外来動物と危険動物の規制に関して厳しい再評価が進んでいるので、このあたりで一度専門家や愛好家を交えて話し合いを行おうというものです。先日シカゴのエキスポに行こうとして航空券の価格にたまげていた管理人としては、テキサスもなかなか遠いなあ・・・と少ししんみりしていたところ、2013年の総会は東海岸の自分の住んでいるエリアで行われる事が決まったそうです。まだ先の話しになりますが、実現したらちょっと行って覗いてみたいと思います。

2012年10月3日水曜日



 いくつか前のメモで、ヘビにも顔の美醜がある気がする等と書いたと思いますが、今まで見た「顔の可愛いヘビ」の例としていつも思い出す個体がいます(写真上)。大分管理人の主観が入っちゃいますけど・・・・・・、すごくバランスの良い、卵形をちょっと平たくしたようなぽってりした顔の、可愛いらしいヘビです。人間でも同じかもしれないけれど顔の可愛さの大半は、構成する部品の良し悪しではなく配置の問題なのだとこの時思いました。ヘビはこれプラス模様や体色によって印象も大分変わるので実際「かわいい」と感じさせるまでにはもっと色々な要ファクターがある気もします。このヘビはソノラボアのレオパードで、このモルフの元祖であるオーストリアのブリーダー、ハンス・ヨルク・ヴィナーさんの作出した個体です。