2013年11月30日土曜日

Panamanian Golden Fron (Atelopus zeteki)

 以前ヘビの知能ってどのくらいなんだろうというメモを書いた時、まったく根拠なく「大型のヘビでだいたいキンカ鳥くらい」という予想をしたことがありました。それ以降も爬虫類の知能に関する本や資料などがないかちょくちょく気にはしていたのですが、基本的にあまり話題性のある題材ではないらしく、大した収穫はありませんでした。しかしここへきて「冷血=愚盲ではない」という新聞記事を発見!やはり世界のどこかにはこの題材について一生懸命調べている人々がいたんだな~と、感慨もひとしおです。記事の概要はと言えば「爬虫類って皆が思っているより頭が良いのだぜ」という啓蒙メッセージに終始している感はありますが、もうひとつの要点として、爬虫類の仲間における行動の柔軟性(外部の状況の変化に応じて自分の行動を変化させる能力)が、従来考えられてきたよりももっとずっと発達していることが特筆されていました。

 記事によるとこの「行動の柔軟性」とはよく鳥類や霊長類の間で報告されるもので、要するに個体が全く新しい環境に置かれたとき、自分の従来の行動を容易に変化させることで食料確保を可能にする、という類の頭の使い方だそうです。例えばある実験で、最初景色を頼りに迷路を攻略していたアカアシガメが、カーテンによる覆いをつけられた後即座に「作戦変更」を行い、体系的に迷路を探索する方法を編み出す、プエルトリコ産のアノール(Anolis evermanni)が、本来捕食と水を飲むためのみに使われる舌を使って、餌の上に被せられた紙蓋をはじいて外すことを素早く学習したことなどが、この「行動の柔軟性」の例として挙げられていました。

 近年さまざまな分野において爬虫類や両生類に対する理解が深まると同時に、これらの動物の真の知能を探る実験がより彼らの生態に即したものになってきていることも、今回の発見につながったようです。今後もまた「頭の悪いいきもの」と思われ軽んじられて(無視されて)きた動物のなかから、すごい能力をもったヒーローが出てくるかもしれません。

 (写真)国立動物園に居るゼテクフキヤヒキガエル(パナマキンイロガエル)。このパナマ固有のヒキガエルの仲間は、環境の悪化、密猟、カエルツボカビ症によって2007年を最後に生息地で観察されなくなったため、現在では野生個体は絶滅したと考えられている。写真に写っているカエルはツボカビ症の猛威が予測された地域から事前に採集されていた個体のうちの一匹で、およそ12年の生を研究と繁殖プログラムに捧げる、か細い未来の担い手。

0 件のコメント:

コメントを投稿