2014年8月28日木曜日

部屋が汚い男に注意


 気付けば去年から一度も話題にのぼっていなかったサングローハイポのレルモントフ。とにかくよく動く奴で、全然まともな写真が撮れなかったのもその一因でした。レルモントフのフォルダを開けると↑のようなのばかりザクザク出てくる。このヘビは管理人がケージの戸を開けると、餌を食べている時以外は何をしていても一時中断して、人間側にズイズイと寄って来るというわけの分からない癖があります(時には霧吹きの水を飲みながら。お前はラットスネークか)。そしてズズイと接近し終わると、今度はおもむろに舌をチョロチョロして管理人の顔面を査定してきます。どうも、たまに覗きに来るこの「自分以外の生き物」に対して強い興味を持っているようです。毎回繰り返されるこの儀式?によってそのうち「モン太郎じるし」でももらえれば、人生、何か良い事でもあるだろうか。

朝お決まりの光景。床はグジャグジャ、ヘビはキョロキョロ、ミズゴケタッパーの蓋はもちろんどっかへすっ飛んでいる。

 レルモントフはまた、うちのヘビたちの中で最も部屋の使い方が汚い奴でもあります。軽くて細かい床材だと全てをモリモリにしてしまうので、ヤシガラか、ケイティの大粒紙サンド・グレーというのを使っていますが、それでも問題を全解決するには至っていません。糞も、他の二頭のロンギコウダはひっそりとケージの片隅に盛り上げるフェレット系であるのに対し、このヘビはケージの広範囲に惜しげもなく・ふんだんにばら撒くカバタイプです。「恥ずい」という概念は、彼の辞書にはなかった。


 この好奇心の強さ、この衛生感、どこか「本能の欠如」を感じずにはおれない個体。サイズもナミヘビ並に小さく、野生だったら絶対に生き残って行けないタイプかと思われます。まあ、これだけ改良のすすんだヘビがいるというのも、ボアコンのおもしろみの一つかもしれません。そういえば最近、北米ではまたボアコン飼育に関する法の見直しの動きが加速してきてるんですよ。アメリカでボアコンがダメになったら、この趣味もまた一段と味気ないものになりそうですね。現在は特に世界的に環境保護の気運が高まっているので、爬虫類業界はこれからも厳しい戦いを強いられていくことになりそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿