2015年2月23日月曜日

ワニだって遊ぶという話


 爬虫類はどのくらい頭がいいのか?という、管理人が日ごろ興味を持っているテーマなんですが、それに関連する話題として最近、「ワニも遊んでるらしい」という新説が発表されました。興味のある方は読んでみると面白いかも知れません(テキスト全文[PDF]、あと日本語の記事でとても分かりやすくまとまっているものもありました)。爬虫類以下の動物に関するケーススタディみたいなものが最近増えていると感じますが、トレンディなテーマなんでしょうか。単に新説を唱えやすい分野なのかもしれない。

 この話の概要を一言でいえば、野生下・飼育下両方におけるワニの観察を通して、彼らの間にも、ほかの動物と同じく遊び-運動遊び(locomotor play)、物体遊び(object play)、社会的遊び(social play)行動が存在する!という主張につきます。爬虫類の行動研究とはどういう尺度を使って解釈しているのかが人によって違う印象があるのでどうしても眉唾感は付きまといますが、こういう研究に長い年月を費やす人が出てきたという事だけでも、意義ある事だと思われます。

 ところでこれを読んで思い出したのが(手前ミソ的でアレなんですが)二年前にちらっと書いた話です。これなんかも「ワニにも遊び心がある」という前提で見てみると、ある時鼻に引っかかった小枝を「もてあそんで」いたところ、たまたま鳥をおびき寄せることに成功したワニがそれを学習して、捕食活動に昇華させていったというシナリオが浮かんできます。フトアゴヒゲトカゲの研究では、個体間でお互いの行動をマネして学習するという行動が観察されているので、主観だけれどより賢そうなワニの間でこういう「有意義な遊び」行動が広まっていくというのも、ありそうですね。つまるところ、私達生き物にとっての遊びというのは=可能性の模索であり、全ての遊びは生命にとって不可欠な、次世代へ生き延びていくための手段の探求へと通じているのではないかと思われます。そうやって考えると爬虫類や両生類、魚や果ては昆虫の仲間に至るまでいわゆる「遊び」と思われる行動が存在したとしても不思議ではないし、我々人間達の間でも、一見ムダな「遊び」に興じる事が、将来重要な発見のきっかけを運んでくることもあるわけで、そういう人々を笑ったり、バカにしてはいけないと思うわけであります。と、一見無意味な趣味である、爬虫類・両生類好きが申しているわけであります。

 今日の写真はワニの遠縁ということで動物園シリーズ②、先週水曜日のガリアル(Gavialis gangeticus)のお姉さま。彼女自身は堅実・真面目で「遊んでる」という印象を抱いた事はないですが、このガリアル水槽に同居している、自分が「スナック」と呼んでいるオオアタマガメがチャラ男であり、立場もわきまえずに彼女の上に乗ったり、彼女の口吻のまわりを意味もなくウロウロしたり、用もないのに浮いてる葉っぱのまわりをクルクルしていたりわが物顔で、かなり「遊んでる」雰囲気です。ガリアルがお魚が好きな大人しい生き物だという事が幸いでした。このワニは「ガビアル」では?と思った方で、お時間のある方は、よかったらこちらのうんちくもご覧ください。

0 件のコメント:

コメントを投稿